福玉便り9月&10月 (通巻 第98号)
※画像をクリックするとPDF表示されます
埼玉県内に避難している人々が、避難元地域の状況や帰還・移住の選択を問わず、生活を再建し安心して暮らせる社会を目指しています。
こんにちは
福玉相談センターは 8月12日〜15日の間はお休みになります。
福玉相談センター:電話0120-60-7722(フリーダイヤル)
メール:fukushima_soudan@yahoo.co.jp 相談日:月~金(9:00~17:00)
福玉相談センターの開所日は、月曜日、水曜日、木曜日、金曜日の9:30〜16:30です。電話相談ができない場合もありますが、メールでの相談は随時行っています。なお、メールでの相談は随時行っております。こちらから折り返し、ご連絡しますので、差し支えなければ、連絡先をメールの文面に記入していただくようお願いいたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
先日、70代の方から「「地域の人との交流がしたいが、住民票を移動してない。
地域の福祉を希望してもよいのだろうか」との相談がありました。
すぐに今住んでおられるA市の地域福祉課に電話をいれて相談があったことを話しましたら、民生委員さんにつないでくれたようで、数日後、「民生委員さんが自宅を訪ねてくれました」と連絡がありました。
この方のように、生活で気にかかる事や不安に思う事、わからない事などありましたら、まずは気軽に相談センターにお電話ください。
お話をうかがい、出来る限り力になれるよう考えていきます。
当団体は、2022年1月26日、当団体の理事(以下「当該理事」)が、別の支援団体において性被害に関わる問題(以下「本件」)を引き起こしていたとのインターネット上に公表された情報を確認しました。
当団体の代表理事及び副代表理事は、当該理事に対し、インターネット上に掲載されている情報についての、事実確認を行いました。当該理事は、本件の発生状況、訴訟提起から和解に至る経緯を、事実であると認めました。また、その場で当該理事から、当団体の理事を辞任することが伝えられました。これを受け、当団体は、同月28日、臨時理事会を開催し、理事の辞任を承認しました。
また、同年年2月11日に、上記支援団体がホームページ上で本件に関する事実確認と謝罪を公表したため(*)、当団体の代表理事及び副代表理事は、同日、本人に再度の事実確認を行いました。
会員の皆様、関係者の皆様、特に避難されている方にご心配をおかけしたことと存じます。避難されている方の中には、信頼を裏切られたことで、傷ついてしまう方がいるのではないか、と深く憂慮し、当団体として深くお詫びする次第です。
本件について、被害の実態やその後の係争に関する事実を把握することが遅れたことに対しては、組織運営上の問題がなかったかどうか、あらためて検証していきます。また今回の件を踏まえ、避難者支援団体として、支援のあり方、とりわけ支援活動の中での性被害の実態および防止について、あらためて学びなおし再発防止につとめます。
2022年2月16日
NPO法人埼玉広域避難者支援センター理事一同
*http://431279.com/wp-content/uploads/2022/02/e160d15242976467f3fd56d2aa048c7b.pdf
○2022月3月4日に追記いたしましたが、2022年3月11日に削除しました。
福玉相談センターは、生活再建支援拠点(埼玉拠点)として、県外
緊急事態宣言が解除されましたが、当面の間、福玉相談センターの
なお、メールでの相談は随時行っております。こちらから折り返し
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたしま