埼玉県共助社会づくり課が運営している埼玉県内のNPOの情報を集約しているポータルサイト「NPOコバトンびん」で、当団体の活動内容について写真付きで紹介されています。
- 法人活動の始まり
- 活動の中心事業
- ”福玉会議”の様子
- 県助成事業「広域避難者の当事者団体に対する中間支援事業」の内容
- 広域避難における課題
- 今後力を入れていきたい事業
ぜひ、ご覧ください。
埼玉県内に避難している人々が、避難元地域の状況や帰還・移住の選択を問わず、生活を再建し安心して暮らせる社会を目指しています。
埼玉県共助社会づくり課が運営している埼玉県内のNPOの情報を集約しているポータルサイト「NPOコバトンびん」で、当団体の活動内容について写真付きで紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
約20名の参加。和光市やふじみの市からの参加者も。この写真は「和光3・11を忘れない実行委員会」事務局の斉藤さんが撮影。
高木さんのスライド上映会を開催されたい方は橘さんまでご連絡ください。
9月24日(土)上尾市のシラコバト団地24号棟第一集会室で開催されました。
「ひまわり」では、被災地に関わりの深い作家による映像作品を取り上げています。
今回は浪江町大堀地区出身の高木成幸氏が、原発事故後よりずっと撮り続けてきた被災地と避難生活の様子を映したビデオ・スライド上映会でした。
「帰れないふるさと」のタイトルで流される光景には、報道写真とは違い、変わってしまった故郷の姿を直視する写真家の辛さや憤りも映し出されているように感じました。
作品「姉妹都市」では杉戸町と富岡町との間の支援活動をまとめたもので、こうした記録は貴重だと思います。
当日、何より感じたのは、「ひまわり」のチームワークの良さ。全員で分担し、丁寧な進行からは、今まで培ってきた関係と開催前の周到な準備が伝わってきました。
また、最後にはカムラさんがこの日のために特別に焼いてくださった「UFOパン」のお土産が配られました。大熊町の方々には懐かしい菓子パンだとか。ほっとする甘さでした。
最後に、代表の橘さんから住宅措置についての現状報告。
パンフレットには「届け!私たちの願い」として7人の方の居住延長への訴えが記されていました。それぞれの事情は違っても、皆の希望が叶う日まで、「ひまわり」は、集い、語り続けることでしょう。
今回の上映会は、支援センターが埼玉県共助社会づくり支援事業助成のもとで行っている交流会応援事業の第一回目の対象活動でした。
こうした場が団地の中で継続していることの意義を感じ、わずかながらも応援できたことを嬉しく思います。
特定非営利活動法人 埼玉広域避難者支援センターは、「平成28年度埼玉県共助社会づくり支援事業」の助成のもと、埼玉県で活動する当事者団体・支援団体の交流会活動を応援します。
埼玉県内に活動拠点があり、避難している方々が自ら行う団体や、避難している方々と支援者がともに行う団体。
2016年8月1日から2017年2月28日までに実施を計画している活動
※会計管理は埼玉広域避難者支援センターが行い、各団体の方々には領収書を提出していただいて清算いたします。(詳細はご相談ください。)
【一次募集】2016年7月7日(木)~2016年9月30日(金)(一次応募団体を一部紹介)
【二次募集】2016年10月1日(土)~2016年11月30日(水)
※受付後に随時審査を行います。募集期間内であっても予算額(30万円)に達し次第、募集を終了します。
「埼玉広域避難者支援センター中間支援事業申請書」を、郵送もしくはメールでご送付ください。
・埼玉広域避難者支援センター中間支援事業申請書(word)
・埼玉広域避難者支援センター中間支援事業申請書(PDF)
・福玉広域避難者支援センター理事会で選考します。
※ 既に他団体の助成金を受けている団体も、重複して応募できます。
まずはご相談ください!
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤6丁目4番21号 ときわ会館4階
埼玉県労働者福祉協議会事務所内 埼玉広域避難者支援センター
TEL:080-5532-7380(薄井)
メールアドレスは、案内文書/申込書内に記載しておりますのでご参照ください。
*(迷惑メール対策のため、こちらには掲載いたしませんのでご了承ください。)